
私たち認定NPOクラーク会は、2016年の発足以来、クラーク博士と寒冷地稲作の父中山久蔵翁の功績を後世に伝える活動として、市内小中学校での講演や講演会・コンサートの開催、メディアでの発信など、種々の活動を行ってきました。その一環として、クラーク博士が学生たちに別れを告げた北広島市島松沢の地に「クラーク博士の馬上像」の建立を計画しています。
ウイリアム・スミス・クラーク博士は、旧札幌農学校(現在の北海道大学)の初代教頭として1876年に来道し、わずか8カ月半でしたが、当時の学生達の生き方に強烈な影響を残し、別れに際して「Boys,be ambitious!(青年よ大志を懐け)」という有名な言葉を残しました。
この度の馬上像建立は、クラーク博士の遺産を未来の世代に伝える象徴となり、さらにその精神を深く根付かせるために、多くの皆様のご支援が必要です。私たちと一緒に、クラーク博士の夢を次世代へとつなげるための第一歩を踏み出しませんか?
ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
認定NPOクラーク会は、北広島市市民を主な会員として2016年に発足し、寒地稲作の父中山久蔵翁の顕彰とクラーク博士の別れの言葉 “Boys,be ambitious !”の真意を伝え、博士の教育理念や思想などを広く紹介する活動を行ってきました。
札幌時計台ホールでの講演会風景
主な活動として、市内の小中学校での出前講話やJR北広島駅でのパネル展、札幌時計台ホールにおける講演会・コンサート、北海道大学見学ツアー、小樽市の廣井勇の業績見学ツアーなど種々の活動に取り組み、同時に、広報誌として『クラーク会だより』を年数回発行してきました。
※画像をクリックすると「クラークだより」が読めます。
また、メディアでもたびたび取り上げられることも多くなり、2023年8月12日にはBSよしもとの企画番組では上野市長が出演し、馬上像の建立についても話題となりました。
新聞にも当会のイベントが取り上げられ、道新や読売、朝日の各紙にパネル展や札幌時計台ホールでの講演会などが掲載されています。
2024年には、札幌商工会議所会報に会議所のご厚意により当会の紹介広告(2回)が掲載され、広く札幌市内の企業に活動をお知らせすることができました。2024年11月読売新聞の日曜版では、クラーク博士の業績や当会の活動が大きく取り上げられました。
そのほか、北大農学部同窓会誌「札幌農学同窓会報」にも、馬上像建立プロジェクトの紹介記事が2度ほど掲載されています。
最近では、2025年5月28日の読売新聞に馬上像建立の活動やクラウドファンディング開始の記事が掲載されました。
北広島市上野市長が出演した番組の「クラーク博士馬上像」の説明場面(「BSよしもと」Youtube画面より)
米国マサチューセッツ州アーマスト大学学長であったW.S.クラーク博士は、明治政府の要請で明治9年(1876)に旧札幌農学校(現在の北海道大学)の初代教頭として着任しました。
博士は、農学校での細かな規則は設けず、"Be gentleman!(紳士たれ!)"という精神を学生達に求め、「自由・平等・博愛の精神」や「弱者の側に立つ視点」、「正義を主張する不屈の精神」などの学生達に生涯にわたる克己の心と強い実行力の教えを伝えました。博士の滞在は長くはありませんでしたが、学生達に強烈な影響を与えており、直接には教えを受けていない第二期生にも第一期生を通じて博士の教えが継承されています。
授業以外では、博士は学生達と登山や当時日本に紹介されてまもない野球などで交流を深めました。博士と一緒に来道したD.P.ベンハローは、用具を作らせ学生達とベースボールを楽しんだと伝えられています。この頃、旧札幌農学校の前身の開拓使仮学校(東京)では野球の試合が始めて行われた記録が残されており、新しい野球場が開設された北広島市のとの縁を感じさせるエピソードです。
旧札幌農学校第一期生(クラーク博士の教え子達)
博士の直接の教え子の第一期生には13名の卒業生がいますが、その中には佐藤昌介、伊藤一隆、黒岩四方之進(よものしん)、内田瀞(きよし)、大島正健(まさたけ)、渡瀬寅次郎、荒川重秀(しげひで)など、二期生には内村鑑三や新渡戸稲造、宮部金吾、廣井勇、南鷹次郎など思想や外交、農業、工学などの分野で優れた功績を残した人達がおり、日本の教育界や産業界で重要な役割を果たし、明治初期の日本の近代化に貢献しました。時代を下ると、クラーク精神を受け継いだ人物として首相経験者の石橋湛山がいます。彼は、一期生の大島正健の甲府第一高校の教え子で、リベラリストとして平和・民権・自由主義を唱えた人として知られています。また、伊藤一隆は日本の水産業界で有名な人物ですが、その母方の玄孫には歌手でタレントの中川翔子さんがおり、博士の教え子達が身近に感じられます。
認定NPOクラーク会では、史実に基づき"Boys,be ambitious!"の精神を若者たちに伝えるため「クラーク博士の馬上像」の建立を計画しています。
像の建立に当たって、まずクラーク博士の馬上像のイメージを具体的にするため、星槎道都大学安田祐三特認教授に馬上像の油絵の制作を依頼しました。その後、銅像制作の発注ため、この油絵を基にしてより躍動感のある馬上像のイラストを作成しました。
一方、2022年には、北広島市島松沢の国指定史跡旧駅逓所の向かい側に建立用地を確保することができ、これを契機に、建立に向けた募金活動を本格化させ、札幌を中心に企業・団体を訪問し寄付の呼び掛けを開始しました。同時に、札幌および小樽商工会会員や北大卒業生の皆様などを中心にご寄付の要請を行い、像の建立に必要な経費のほぼ3分の2に当たる寄付金を集めることができました。
しかし、彫像の作成に必要な資金の3分の1が不足しており、クラウドファンディングにより皆様のご支援をお願いすると共に、更にクラーク博士にゆかりの学校や記念館などにもご協力をお願いしています。
現在、募金の達成状況を勘案しながら、馬上像の作製に向けて彫刻作家の調査や鋳造会社からの聞き取り調査を行っていますが、本格的に彫像の制作に着手するためには、この度のクラウドファンディングの募金によって目標額を達成する必要があります。
皆様のご支援を頂きたく、心からお願い申し上げます。
●計画段階の仕様(若干の変更の可能性あり)
高さ(彫像):横幅約2m、高さ約1.5m
台座:幅2.7m、奥行き1.4m、高さ1m
「クラーク博士の馬上像」のイメージ
[クラーク博士馬上像」の設置場所(北広島市島松沢)
北広島市島松沢は、北海道大学の前身となる札幌農学校の初代教頭ウイリアム・スミス・クラーク博士が、Boys, be ambitious!の名言を残した、学生たちとの別れの地として有名です。この歴史的空間に、時代を超えて、クラーク精神である「高邁なる大志」を具現化させる馬上のクラーク博士像が建立されます。「馬上のクラーク博士像」の建立に向けて、多くの皆様のご支援をお願い申し上げます。
山梨平和ミュージアム-石橋湛山記念館- 理事長 浅川 保 様
石橋湛山の出身地、山梨県甲府市にある山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館―理事長の浅川保です。全国唯一の石橋湛山記念館でもある当館では、2階に石橋湛山の生涯と思想を展示し、また、石橋湛山に関わる講演会、シンポジウムを開催しております。湛山の思想が大きく評価され、湛山ブームと言われる昨今、全国各地から見学者が増えております。中学時代の湛山に大きな影響を与えた校長・大島正健の師であるクラーク博士の馬上像を建立する今回の事業は極めて意義のあることです。そのためのクラウドファンディングの成功を期待しております。
北海道医師会 会長 松家 治道 様
クラーク博士の名言「Boys, be ambitious!」精神を後世に残したいというご活動に深く敬意を表します。今後もその活動が広がり、多くの方々の支えとなることを心より願い、北海道医師会として応援いたします。
北海道ガス株式会社 代表取締役会長 大槻 博 様
Boys, be ambitious! ウィリアム・スミス・クラーク博士が、国を超え、民族を超え、そして時代を超えて我々に残した熱き思いは、混迷、混沌とした時代に於いて一段と光り輝く。
皆様のご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
株式会社アークス 代表取締役会長 横山 清 様
尊き野心の訓
クラーク会に在席していながら、何の役にも立たず反省いたしておりました。クラーク先生が離道される別れの地「島松沢」に、馬上像の建立が決定されることを心から喜んでおります。「大志を抱け」を処世訓として胸に刻んで八十余年、馬上のクラーク像には強い説得力も期待され胸躍る心持であります。北海道大学創基150年に間に合わせるべく全力投球いたしましょう。
【2025年】
4月中旬~下旬:北広島市島松沢の建立予定地での看板設置と植栽整備
2025年5月17日 クラウドファンディングに向けたキックオフ大会
〃 5月中旬 クラーク博士の馬上像についての美術関係者や市民によるシンポジウム開催
6月1日(土)~8月24日(水):クラウドファンディング実施
6月1日 JR北広島駅近くでのプロジェクト紹介とクラウドファンディング開始周知パンフの配布
6月1日~ ・CF周知パンフレットの送付(会員、企業・学校同窓会・一般市民など)。
・各種催事でのパンフレットの<配布、知人や商店、公共施設など向けでの宣伝用カード(名刺大)の配布
8月中旬 彫像制作会社の決定
8月下旬 彫像制作開始
【2026年】
8月中旬 彫像完成・設置
8月下旬 除幕式
「クラーク博士の馬上像」の製作および設置に関わる経費として使用する。
① 募金・広報活動費(印刷物作成費を含む):約300万円
② 馬上像制作(彫刻作家への支払い、鋳造、輸送費など):約2,400万円
③ 銘板・設置架台製作費(設置費を含む):約100万円
④ 彫像説明看板作成・設置費:約100万円
⑤ 記念誌作成・郵送費:約150万円
⑥ 除幕式開催費:約250万円
総額3,300万円のうち1,000万円を募集します。
・クラーク博士の教え子は、札幌農学校卒業後に各専門分野や教育分野で非常に広範な活躍をしており、日本中に多くの足跡を残している。こうした卒業生の関係した学校や組織とのネットワークをつくり、相互に交流したり、シンポジウムを開催したい。
・馬上像の完成後は、定期的な管理が必要になることから、当会の会員を増やし定期的に交流会と像の管理をする体制を整えたい。
①個人3万円以上、法人10万円以上をご寄付頂いた方は、銅像脇に設置する銘板に記名します。
②ご寄付頂いた方全員に小冊子『クラーク小伝』を配布します。
③ご支援いただいた皆様には、「寄付者全員の名前」、「クラーク博士馬上像の建立の趣旨と経過」を記載した記念誌を配布します。
【全力で応援!】
個人は一口3,000円、法人は一口50,000円(この金額未満でもお受け致します)
●システムの制約上、ご寄付頂く金額が入力画面に表示されますので、このボタンと口数を選択して下さい(寄付金額は、ボタンの選択金額×口数です)。
ご支援頂いたご寄付は、「クラーク博士馬上像」の建立に関わる活動のために全て活用されます。
【お名前を刻んで応援!】
個人向け:30,000円以上をご寄付頂いた方/法人向け:100,000円以上をご寄付頂いた企業・団体
(複数回ご寄付を頂いた方の場合、合計金額が対象となります)
・銅像脇に設置する銘板に寄付者のご芳名を記名します。
・記名するご芳名は、ステンレスにご芳名を黒文字でエッチングします。
・ご芳名の大きさは、寄付者の総数によって異なりますので、2026年8月の時点で決定します。
認定特定非営利活動法人 クラーク博士別れの地・久蔵の里普及促進会(略称:認定NPOクラーク会)
理事長 藤田 久雄
事務局:理事 菊川 昭夫 〒061-1277 北広島市大曲光4丁目1-8・TEL/fax:011-377-1630
CF担当理事:中村 正士、連絡先:090-1382-1196
理事・監事が19名、顧問が61名令和7年4月1日現在)
氏名/備考
有田 真 よつ葉乳業株式会社 代表取締役社長
有山 忠男 株式会社ライヴ環境計画 代表取締役社長
飯塚 敏彦 北海道大学創立80年B・B・A会 会員(北大名誉教授)
飯浜 浩幸 学校法人星槎道都大学 理事長・学長
伊藤 美香子 株式会社伊藤組 代表取締役社長
入澤 拓也 エコモット株式会社 代表取締役
氏家 薫 ホクサン株式会社 取締役会長
大谷 惠一 大谷木材株式会社 代表取締役社長
大槻 博 北海道ガス株式会社 代表取締役会長
大森 隆胤 雲萍庵 僧侶 (北海道大学大学院 農学研究院研究員)
栗林 定正 三ツ輪運輸株式会社 代表取締役社長
小砂 憲 一 株式会社アミノアップ 代表取締役会長
後藤 猛 ピーエス工業株式会社 取締役工場長
小村 勝 株式会社北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長
小森 宏明 ジェイ・アール北海道バス株式会社 元代表取締役社長
近 祐次郎 さっぽろ内科・リウマチ 膠原病クリニック 院長
西條 文雪 西條産業株式会社 代表取締役
佐伯 光則 三井物産株式会社 北海道支社長
坂下 明彦 一般社団法人北海道地域農業研究所 所長(北大名誉教授)
笹原 昌博 株式会社北海道銀行 代表取締役会長
関 崇博 中道リース株式会社 代表取締役社長
田中 正巳 タナカメディカルグループ札幌田中病院 名誉理事長
樽󠄀井 功 JAグループ北海道 代表(JA北海道中央会 代表理事会長)
株式会社JA北海道情報センター 代表取締役社長
對馬 伸泰 北広島医師会 会長
土屋 克之 農林中央金庫札幌支店 支店長
樋泉 実 北海道テレビ放送株式会社 元代表取締役社長
戸部 謙一 日本食品製造合資会社 会長
富田 義昭 公益財団法人北農会 農業技術コンサルタントチーム元代表幹事
中島 宏一 野外博物館北海道開拓の村 館長
長瀬 清 北海道医師国民健康保険組合 理事長
中野 豊 阿部建設株式会社 代表取締役
中村 達也 株式会社敷島屋 代表取締役会長
似鳥 昭雄 株式会社ニトリホールディングス 代表取締役会長兼CEO
秦 正人 北広島耳鼻咽喉科 院長
華岡 慶一 医療法人 春林会 華岡青洲記念病院 理事長
福田 昭夫 元北海道農政部長
藤田 一雄 一般社団法人北海道歯科医師会 会長
藤田 正一 元北海道大学副学長 北海道大学名誉教授
藤山 康雄 藤山建設株式会社 取締役会長
星野 恭亮 旭イノベックス株式会社 取締役会長
堀 達也 元北海道知事
前川 二郎 株式会社アンビックス 代表取締役会長
馬杉 栄一 馬杉栄一法律事務所 弁護士
松家 治道 一般社団法人北海道医師会 会長
真弓 明彦 北海道大学ほっかいどう同窓会 会長
丸谷 智保 株式会社セコマ 代表取締役会長
萬田 直紀 医療法人萬田記念病院 理事長
峯田 雅章 旭シンクロテック株式会社 代表取締役社長
宮口 宏夫 株式会社北海道新聞社 代表取締役会長
宮田 昌利 サンエス電気通信株式会社 代表取締役
安田 光春 株式会社北洋銀行 取締役会長
安田 友美子 株式会社アイケア北海道 取締役副会長
柳本 智則 共栄火災海上保険 北海道支店長
山口 淳二 北海道大学 理事・副学長
山田 久俊 山田石油株式会社 代表取締役
山根 勧 株式会社山根園ウエストヒル 取締役社長
山本 秀明 協和綜合管理株式会社 代表取締役会長
山本 みゆ 小樽倉庫株式会社 代表取締役社長
山谷 吉宏 公益社団法人北海道森と緑の会 理事長
横山 清 株式会社アークス 代表取締役会長
若本 幹夫 東和コンサルタント株式会社 取締役会長
・北広島市は、明治17年(1884年)に広島県人25戸103人が集団移住し開拓したのが始まりで、宅地開発や工業団地 の造成、都市施設の整備進められ、平成8年(1996)9月に市制施行。
・人口:56,495人、世帯数:28,394世帯(令和6年(2024)現在)
・北広島市は、札幌市と新千歳空港の間に位置し、札幌から車で約45分、新千歳空港からはJRで21分で、札幌市のベッドタウンである。
・北広島市の西側の島松沢地区に、旧島松駅逓所跡(国指定史跡)がある。市は、この島松沢でクラーク博士がBoys, be ambitiousの名言を残したことから、「アンビシャス・シティ」を市のトレードマークにしている。
・2023年3月に新球場エスコンフィールドHOKKAIDOが開業した。
3,000円
【クラーク博士の馬上像建立を全力で応援!】
個人の方は、一口3,000円よりご寄付をお願い致します。
ご支援頂いたご寄付は、「クラーク博士馬上像」の建立に関わる活動のために全て活用します。
・小冊子『クラーク博士小伝』をお送りします。
・彫像の完成時に作成する『記念誌』に寄付者全員(公表を承諾された方)の名前を掲載します。
ーーー
◆新規登録について
新規に支援する際には、会員登録が必要になり、【メールアドレスとニックネーム、パスワード】が必要になります。ニックネームは短いと既に使われる場合がありエラーが出る可能性があるので、<英数字(ふりがな・カナ不可)>で10文字程度を推奨します。パスワードはアクトナウ専用のものになりますので、改めて入力してください。
10,000円
【クラーク博士の馬上像建立を全力で応援!】
ご支援頂いたご寄付は、「クラーク博士馬上像」の建立に関わる活動のために全て活用します。
・小冊子『クラーク博士小伝』をお送りします。
・彫像の完成時に作成する『記念誌』に寄付者全員(公表を承諾された方)の名前を掲載します。
ーーー
◆新規登録について
新規に支援する際には、会員登録が必要になり、【メールアドレスとニックネーム、パスワード】が必要になります。ニックネームは短いと既に使われる場合がありエラーが出る可能性があるので、<英数字(ふりがな・カナ不可)>で10文字程度を推奨します。パスワードはアクトナウ専用のものになりますので、改めて入力してください。
50,000円
【クラーク博士の馬上像建立を全力で応援!】
法人の方は、一口50,000円よりのご寄付をお願い致します。
ご支援頂いたご寄付は、「クラーク博士馬上像」の建立に関わる活動のために全て活用します。
・小冊子『クラーク博士小伝』をお送りします。
・彫像の完成時に作成する『記念誌』に寄付者全員(公表を承諾された方)の名前を掲載します。
ーーー
◆新規登録について
新規に支援する際には、会員登録が必要になり、【メールアドレスとニックネーム、パスワード】が必要になります。ニックネームは短いと既に使われる場合がありエラーが出る可能性があるので、<英数字(ふりがな・カナ不可)>で10文字程度を推奨します。パスワードはアクトナウ専用のものになりますので、改めて入力してください。
30,000円
【お名前を刻んで応援!】
個人として30,000円以上をご寄付頂いた方は、銅像脇に設置する銘板にご芳名を記名します。
・複数回ご寄付頂いた方は、合計金額が記名条件の金額となります(当方で合算します)。
※設置する銘板はステンレスにご芳名を黒文字でエッチングします。
※ご芳名の大きさは、寄付者の総数によって異なりますので、2026年8月の時点で決定します。
・小冊子『クラーク博士小伝』をお送りします。
・彫像の完成時に作成する『記念誌』に寄付者全員(公表を承諾された方)の名前を掲載します。
ーーー
◆新規登録について
新規に支援する際には、会員登録が必要になり、【メールアドレスとニックネーム、パスワード】が必要になります。ニックネームは短いと既に使われる場合がありエラーが出る可能性があるので、<英数字(ふりがな・カナ不可)>で10文字程度を推奨します。パスワードはアクトナウ専用のものになりますので、改めて入力してください。
100,000円
【お名前を刻んで応援!】
法人として100,000円以上ご寄付の方は、彫像横に設置する銘板に企業名を記名します。
・複数回ご寄付頂いた方は、合計金額が記名条件の金額となります(当方で合算処理します)。
※設置する銘板はステンレスに黒文字をエッチングします。
※ご芳名の大きさは、寄付者の総数によって異なりますので、2026年8月の時点で決定します。
・小冊子『クラーク博士小伝』をお送りします。
・彫像の完成時に作成する『記念誌』に寄付者全員(公表を承諾された方)の名前を掲載します。
ーーー
◆新規登録について
新規に支援する際には、会員登録が必要になり、【メールアドレスとニックネーム、パスワード】が必要になります。ニックネームは短いと既に使われる場合がありエラーが出る可能性があるので、<英数字(ふりがな・カナ不可)>で10文字程度を推奨します。パスワードはアクトナウ専用のものになりますので、改めて入力してください。
ウイリアム・スミス・クラーク博士と中山久蔵翁の業績を称え、その活動の足跡や精神を広く伝えるとともにその遺徳を末永く私たちの記憶にとどめるため、学生たちとの別れの地、島松沢にクラーク博士馬上像を建立することを目的に設立されました。
2025/06/01に募集を開始しました。
2025/08/25 00:00:00に支援募集を終了します。
目標金額に達しない場合もプロジェクトは成立し、支援金額が引き落とされ、リターンも履行されます。