
松浦武四郎が、その人生の終わりに旅先で知り合った人々や由緒ある神社などから贈られた木片で作った一畳だけの書斎「一畳敷」をモティーフにした企画展開催のプロジェクトです。北海道の木の芸術や文化で再現された「一畳敷」の小宇宙を世界中で紹介していくために、まずはスイスにある、ル・コルビジュエの名作住宅「小さな家」にて開催を予定しています。皆さんと一緒に、松浦武四郎の美学を世界に発信していきたいです!
武四郎の70歳の古希祝いとして東京の神田に建てられた一畳だけの書斎。日本各地の交流のあった人物から贈られた寺社仏閣の由緒ある木片から書斎を建造し、旅先の友人の想い出とともに1887年「一畳敷」を完成させます。その空間には89カ所もの由緒ある木片が使用され、武四郎はそのすべての由来を「木片勧進帳」という1冊の本にまとめました。死後に自分の亡骸を「一畳敷」とともに焼くように記しましたが、遺族は彼の記憶として部屋を残しました。現在は、三鷹の国際基督教大学の泰山荘内に保存されています。
The One-Mat-Room Movie from foldingcosmos on Vimeo.
( 「一畳敷」動画 * Vimeo )「最小の瞑想空間」や「ひとりのための空間」への憧れは、国境や人種を越えて幼い頃から人々の心の中にあり、それはいつしか「終の住処」への模索につながっていきます。人生の旅の終わりに自ら「一畳敷」を創り上げた武四郎から学ぶことは多く、その空間の象徴でもある「床の間」に人生の何を残して何を飾るのか?という問いにもつながります。武四郎の場合、それは旅の先々で出会った人々との対話と記憶であり、自身の思い出のこもった木片を丁寧に組み合わせた「一畳敷」という空間を作ることによって自らの「終の住処」としたのです。この空間に込めた武四郎の美学は世界中の人々から多くの共感を呼んでいます。
2011年1月に東京で武四郎の「一畳敷」の木片の物語と詳細に書かれた美しい北海道の地図の部分を初めて見た瞬間、私の父方の祖父が木材を流すために水運権を買ったという川はこの地図の中に描かれているはずだと直感しました。その後、祖父の川の名前を調べて訪ねる道中に立ち寄った丸瀬布の資料館で、武四郎が「一畳敷」を作る際に著した貴重な「木片勧進帳」のコピーを見つけました。武四郎研究の第一人者であるアメリカのコロンビア大学のスミス教授に京都で見せていただいたものと全く同じもので、小樽を拠点に木材と貿易の仕事で世界中を駆け回り私が生まれる前に亡くなった祖父が私をその場所に導いてくれたような偶然でした。
(祖父:倉島 永一郎 )
ル・コルビジュエの名作住宅「小さな家」のあるヴヴェイ(VEVEY)は、スイス西部ヴォー州のレマン湖北岸に位置し、美しい葡萄畑に囲まれています。中世からワインの産地として栄え、19世紀には世界各国の王侯貴族や芸術家に愛される湖畔のリゾート地として発展を遂げ、隣のモントルーとともに「モントルーリヴェエラ」と呼ばれています。各国出身の著名人が多く住み、特にチャールズ・チャップリンが晩年を過ごしたことでも知られています。食品メーカーのネスレの本社とネスレ財団が運営するミュージアム「アリマンタリウム(食の美術館)」があり、会場となる「小さな家」はネスレ本社から湖畔沿いを歩いて10分ほどの場所に静かに佇んでいます。
A VISIT TO THE 'PETITE MAISON' from Gigon/Guyer on Vimeo.
with Georg Kolbe " The Morning "
15,000円
5月25日の完全招待制プレビュー (@スイス、ル・コルビジュエ)へのご招待
呈茶のサービス付。全体で90分程
オリジナルポストカード10枚セット
※会場までの交通費・宿泊費は各自にてご負担下さい。詳細は本文をご確認下さい。
プロジェクトが成功しました!
2018/03/30に募集を開始しました。
2018/05/06 00:00:00に支援募集を終了します。
目標金額に達しない場合もプロジェクトは成立し、支援金額が引き落とされ、リターンも履行されます。